はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
資産運用結果
トラリピ
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
最近の相場は荒れ模様でしたね。
トランプさんは相変わらず色んな所に喧嘩を売ってますけど、結果に繋がってきてる感はあります。
これが実力なのか偶然なのか…。しかし、おそらく次期大統領選でトランプさんが勝つ可能性は高いと見ています。
維持率について
先週、ポジションが確保されすぎて危険だったので、100万円追加して維持率を「444%」まで戻しました。
今週は決済が好調で、決済されたポジションと儲けにより、
「469%」まで復活しました。「500%」まではまだ遠いですが。
トラリピ設定について
先週から注視しているポジションの一方的な増加ですが、「 へりおのトラリピ設定(2018/09/27) 」の設定範囲からの逸脱を懸念しています。
さすがに、先週レベルの変動ではありませんでしたが、それでもUSD/JPYなどは上がり続けているため注意が必要です。
【注意している通貨】(値段表記は売り基準)
- USD/JPY(現在値:113.69円)
- 先週から引き続き、今週も上がっています。
素人目線ですが、114円まで上昇のあと、周辺をうろついて落ちそうな気がしています。 - もし114円を超えたときには、トラリピの設定範囲を広げなければいけませんね。
- 先週から引き続き、今週も上がっています。
- EUR/JPY(現在値: 131.90円)
- こちらはこの一週間で結構下がりましたね。良いレンジ相場です。うまうま。
注意を外しても良いかもしれません。
- こちらはこの一週間で結構下がりましたね。良いレンジ相場です。うまうま。
- EUR/USD( 現在値: $1.1602)
- EURが、円・ドルともに値段を下げています。
へりおのトラリピ設定(2018/09/27)的には、中央値付近と言えます。こちらも一旦安心です。
- EURが、円・ドルともに値段を下げています。
- CAD/JPY ( 現在値: 87.99円)
- これは昇龍拳しており、レンジから外れそうですね。
元としている鈴さんの設定的には中央値へ回帰なのですが、自分は設定をそこまで伸ばしていませんので、設定の見直しを行おうと思います。
- これは昇龍拳しており、レンジから外れそうですね。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/09/27)
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率(週次) |
2018年9月 第2週 | +50,031円 | - |
2018年9月 第3週 | +43,934円 | - |
2018年9月 第4週 | +51,516円 | 0.872% |
今月で、利益の総額が含み損の額を超えました。
これは、ただちにマネースクエアから全額を引き出すような無茶をしても、
これまでの自分の入金額より出金額が多くなる、つまり純粋な儲けが出始めた、と考えることが出来ます。
つまりこれからが、本当の利益というわけです。
それはそれとして、過去の儲けが、来週も続くとしたとして、
今月の利益を予測したところ「193,974円」となりました。
税金を抜いた手取りならば「155,179円」となります。
本業超えまでもう少しです。
あと今週から、証拠金預託額に対する儲けの効率を出してみることにしました。
(例えば100%だったら、一週間で資産が2倍になったという意味です。)
サービスごとの比較につかえると思っています。
トライオートETF
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
「 トライオートETFの方針を立ててみた 」に大枠で従って、運用を行っています。
今週は「ナスダックトリプル」が跳ね上がり大量決算されました。
自分は方針通り順次ライジングは停止して行っております。
相場の格言に、頭と尻尾はくれてやれ、というのがありますが、投資効率を良くするため、トライオートETFで頭を捨てるのは、悪くないやり方だと思っています。
ただ、頭部分で全く決済しないのは精神衛生上よくないので、それとは別に多少下落に耐性のある「ナスダックトリプルスリーカード」を10口ほど買いました。
約定メールは、精神安定剤です。(中毒者)

関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) |
2018年9月 第2週 | +56,089円 | - |
2018年9月 第3週 | +24,230円 | - |
2018年9月 第4週 | +31,471円 | 1.53% |
相場観が良いのでもうちょっと儲かったかと思いましたが、先週からちょっと盛り返したくらいで納まりました。私のやり方だとここから値段が下がるまで、停滞期に入るでしょう。
効率の良いサービスだと感じてはいましたが、トラリピの効率の約2倍とは恐れ入りました。
これでもトラリピをかなり効率重視に攻めているつもりなんですが。
これで安全性が高ければ言うこと無いのですが、自分が取っているリスクです。
なんとかヘッジしていきたいと思います。
トライオートFX
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
私はコアレンジャーの「豪ドル/NZドル」「米ドル/円」「米ドル/スイスフラン」を運用していますが、「豪ドル/NZドル 」以外はおまけのような形ですね。

毎週の儲けは安定して3000円程度ですが、証拠金預託額がトラリピは8倍近く有るので、利益率としては妥当なところではないでしょうか。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) |
2018年9月 第2週 | +3,215円 | |
2018年9月 第3週 | +5,490円 | |
2018年9月 第3週 | +6189円 | 1.03% |
これまでトライオートFXの儲けは少し少ないと思っていましたが、むしろ大変に効率が良いようです。ただ、一般的に言って儲けが良ければリスクも大きくなる傾向はあります。注意して行こうと思います。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年9月 第2週 | +84,458円 |
2018年9月 第3週 | +73,654円 |
2018年9月 第4週 | +89,176円 |
週あたり7万をゆうに超える利益となっています。
実際に数字にしてみると投資の強さが分かります。
現在の調子で週7万儲かったとしたら、336万円です。
給料の余剰だけで336万円貯めるのは、私には不可能です。生活がありますので、月に2万円が良いところでしょう。
しかし、投資をすることで給料だけの積立と比べて5倍のスピードで資産が増えていくことになります。(給料からは月あたり2万円を積み立てとして計算)
この儲けを更にエンジンにすると、儲かるスピードは加速度的に上がっていきます。
複利の力の大きさを感じます。
当面の目標は、資産を3000万まで増やすことです。
年間投資効率を20%とすれば年間収益を600万となります。
このくらい行けば、仮に会社をやめてもお金が増え続けるサイクルに持っていけます。
過去の実績リンク
2018年9月 第3週
コメント
[…] […]
[…] 資産運用 週次報告(2018/9 第4週)はじめに現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無 […]