はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
資産運用結果
トラリピ
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トラリピ設定について
今週は相場が反転し、ポジションが大量に決済されました。
一旦は一息ですが、設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
先週から注視しているポジションの一方的な増加ですが、「 へりおのトラリピ設定(2018/10/02) 」の設定範囲からの逸脱を懸念しています。
【注意している通貨】(値段表記は売り基準)
- USD/JPY(現在値:113.70円)
- 自分の設定の上限に張り付いたままです。
一時はみ出し直前まで(115円)来ましたが、だいぶ戻してきました。
素人目線ですが、114円まで上昇のあと、周辺をうろついて落ちそうな気がしています。 - もし114円を超えたときには、トラリピの設定範囲を広げなければいけませんね。
- 自分の設定の上限に張り付いたままです。
- CAD/JPY ( 現在値: 87.99円)
- こちらの設定は「10/02」の設定変更で、先日100円まで伸ばしました。
暫くは大丈夫でしょう。
- こちらの設定は「10/02」の設定変更で、先日100円まで伸ばしました。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/10/02)
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 第1週(9/2~) | +54,268円 | - | - |
2018年9月 第2週 | +50,031円 | - | - |
2018年9月 第3週 | +43,934円 | - | 444% |
2018年9月 第4週 | +51,516円 | 0.872% | 469% |
2018年9月 第5週 | +94,138円 | 1.571% | 470% |
2018年9月 総計 (9/1~9/30) | +199,749円 | (3.33%) | 470% |
9月末ですので、月としての結果も出してみました。
週と月では集計の基準日が異なるので、足し合わせても同じ数字にはなりません。
今回より、証拠金維持率の数値も併記することにしました。
いくら効率を出したところで、リスクを取っていれば効率は上がって当たり前です。
リスクの程度把握として、維持率が利用できないかと考えました。
今週の結果としては、「EUR/USD」が大爆発でした。
本設定の本家である、鈴さん「2018年9月のトラリピによる不労所得は123,788円でした」の結果と比べて思った以上に利益が出ています。いくらリスクを取っているとは言っても、私と鈴さんの設定差分はその部分以外は大きくありません。
今月の結果はトラリピだけで20万に達そうかという、上々の結果です。
効率も3%を超えており、これが一年続くと考えるだけで、恐ろしいものがあります。
リスクを取っているだけあり、本家鈴さんよりも多めの利益となっていますが、自分がセミリタイアするためにはまだまだ足りません。いつか追いつきたいものです。
(とは言っても、鈴さんにはブログ収入があるから追いつけないんですよね・・・。)
累計利益については、57万円程なのですtが、含み損もまた増え、63万円となりました。
これが安定して含み損を超えてくるまで、今はトラリピを信じるのみです。
トライオートETF
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ

「 トライオートETFの方針を立ててみた 」に大枠で従って、運用を行っています。
今週は前半で「ナスダックトリプル」が跳ね上がったので、ライジングを撤退させたら、直後に下がったので、ポジションを取り直すと言う、非常に理想的な展開となりました。
現在、購入価格はバラバラですが、ポジションを420ほど取っています。
相場の格言に、頭と尻尾はくれてやれ、というのがありますが、投資効率を良くするためには、
トライオートETFで頭を捨てるのは、悪くないやり方だと思っています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 第2週 | +56,089円 | - | - |
2018年9月 第3週 | +24,230円 | - | - |
2018年9月 第4週 | +31,471円 | 1.53% | - |
2018年9月 第5週 | +22,304円 | 1.09% | 342% |
2018年9月 総計 (9/1~9/30) | 113,341円 | (5.99%) | 342% |
トライオートETFで注目してほしいのは、利益効率です。
先程のトラリピも月利3%超えていましたが、トライオートETFは2倍の6%に迫ろうかという勢いです。
但し、維持率も低めとなっており、かなり私がリスクを取った運用になっていることが分かります。
300%は下回らないような運用を心がけていきます。
今後、この利益をそのままトライオートETFで複利運用していくか、他の運用商品に回すか悩みどころです。米国VIとか良いかもしれませんね…。
これで安全性が高ければ言うこと無いのですが、自分が取っているリスクです。
なんとかヘッジしていきたいと思います。
トライオートFX
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
私はコアレンジャーの「豪ドル/NZドル」「米ドル/円」「米ドル/スイスフラン」を運用していますが、「豪ドル/NZドル 」以外はおまけのような形ですね。

トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 第2週 | +3,215円 | - | - |
2018年9月 第3週 | +5,490円 | - | - |
2018年9月 第4週 | +6,189円 | 1.03% | - |
2018年9月 第5週 | +3,376円 | 0.52% | 421% |
2018年9月 総計 (9/1~9/30) | +20,687円 | (3.44%) | 421% |
今月の月利は3%程度と悪くありませんでした。
トラリピと比較して、若干効率がいいですが、維持率が低めなので実質同等レベルと言えます。
ただ、本サービスの良いところは、インヴァスト証券が運用しているため、トライオートETFで一時的に証拠金がほしいときに融通しあえる点です。
同時に下げるとどうしようもありませんが(笑)
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年9月 第2週 | +84,458円 |
2018年9月 第3週 | +73,654円 |
2018年9月 第4週 | +89,176円 |
2018年9月 第5週 | +119,818円 |
2018年9月 総計 (9/1~9/30) | +333,777円 |
大変な事になりました。月の給料を超えるどころの騒ぎではありません。
給料を超えて、下手なボーナスくらいあります。
手取りとしては税金(20%)を引いた残り「267021円」となるでしょうか。
これだけでも給料の手取り額を超えるので大満足です。
来月も期待です。
維持率的にはまだ危険域ですが、どの自動売買もこなれてきた感があるので、投資先を増やそうと考えています。
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
過去の実績リンク
2018年9月 第4週
2018年9月 第3週
コメント
ヤバい効率ですね。
今後の更新も楽しみにしてます!
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]