本記事は毎週更新のため最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
【資産運用報告 記事一覧】
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自信が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年 12月総計 | +648,417円 | 10.17% | 354% |
2019年 1月総計 | +247,638円 | 3.07% | 487% |
2019年2月 第1週 | +130,011円 | 0.86% | 424% |

今週の結果は、13万円でした。
週の前半はほとんど約定が来ませんでしたが、木・金でほとんどの利益が出ています。
ここ数カ月の相場動向が、「極小レンジ相場」からの「瞬間的なトレンド」を繰り返しており、短期の証拠金取引メンバーを狩りにきているような気がします。
このような、基本的に値段が動かないが、瞬間的に大きく値段が変動する不安定な相場では、利益確定幅を極端に狭めてこまめに利益を狙いに行くか、大きな値動きに対して、利益を回収しに行くか、といった選択があります。
トラリピは、決済トレールがあるので、基本的に後者を狙えるシステムですが、極小レンジ相場にたいしても、
いまならのスプレッドコスト半額キャンペーンもあるので、総合的な意味では、ほかのシステムトレードと比べても利益を出しやすいように思えます。
維持率については、先週大きく回復したので一安心していましたが、すぐに大きく下がってしまいました。
新しい設定を入れるのは、先の話になりそうです。
トライオートETF 資産運用結果
NASDAQトリプル100を運用していましたが、2018年冬の暴落でロスカットされました。
現在は、インヴァストカードの積み立て投資先として、S&P 1.2倍を運用しています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年 10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年 11月総計 | 71円 | 0.0055% | 224% |
2018年 12月総計 | -975,714円 | -639% | --- |
2019年2月 第1週 | 0円 | 0% | 193% |
今週は決済が無くて利益も「0」です。
ロスカットされてから、インヴァストカードのポイント積立のみとなっています。
過去のマイナスの戒めが重い・・・!
トライオートFX 資産運用結果
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% |
2018年 12月総計 | +16,968円 | 1.85% | 336% |
2019年 1月総計 | +20,510円 | 2.18% | 240% |
2019年2月 第1週 | +15,108円 | 1.61% | 249% |
今週は良い感じの結果でした。
比較的儲けが出ているのは、10000通貨単位の範囲に入ってきたからですね。
そろそろトレンドが落ち着いてきたので、この周辺を10000通貨単位に変更してみようと思います。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年 09月総計 | +333,777円 |
2018年 10月総計 | -509,447円 |
2018年 11月総計 | +170,110円 |
2018年 12月総計 | -310,329円 |
2019年 1月総計 | +268,308円 |
2019年2月 第1週 | +84,862円 |
週8万円は悪くないですね。
とりあえず、資産5000万円を目指して突き進んでいきたいと思います。
コメント