本記事は毎週更新のため最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
【資産運用報告 記事一覧】
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自信が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年 12月総計 | +648,417円 | 10.17% | 354% |
2019年 1月総計 | +247,638円 | 3.07% | 487% |
2019年2月 第1週 | +130,011円 | 0.86% | 424% |
2019年2月 第2週 | +19,235円 | 0.23% | 411% |

今週の結果は、2万円でした。
週の確定利益の大きさでは、過去最少額を更新しました。
注文が約定していないわけでは無く、ほとんどが新規注文となっていたため、今はパワーを貯めている時期のようです。
口座維持率も減少が見られますし。
ここまで動きがないと、リスクを取りたくなるのが人間ですが、おそらくそこが罠で、1月3日のような下髭がまた来るのではないかと予想しています。
まあ、要するに放置なのですが。
しかし、スプレッドコスト半額キャンペーンをして、ここまで動きがないと、通常時だったら約定がほぼ無かったのではないでしょうか。
とりあえず維持率600%を夢見て放置です。
新しい設定を入れるのは、先の話になりそうです。
トライオートETF 資産運用結果
NASDAQトリプル100を運用していましたが、2018年冬の暴落でロスカットされました。
現在は、インヴァストカードの積み立て投資先として、S&P 1.2倍を運用しています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年 10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年 11月総計 | 71円 | 0.0055% | 224% |
2018年 12月総計 | -975,714円 | -639% | --- |
2019年2月 第1週 | 0円 | 0% | 193% |
2019年2月 第2週 | 170円 | 0.75% | --- |
今週は170円の儲けです。
調子がいい時は良いんだよなぁ・・・トライオートETF。
ただ、トライオートETFは、もともとインヴァストカードのポイント投資に使っていたのですが、近々、楽天カードに移行して、楽天証券での米国ファンド積み立てに移行しようかと考えています。
やはり、資産運用はすべてがリスク資産だと復帰が出来なくなるので、積み立て分に関しては、ロスカットがない世界で運用した方が良いのではないかという結論に至りました。
インヴァストカードですと、1%のポイントが付きますが、この還元率は楽天カードも同じです。
楽天カードの方が投資先が幅広いため、この度楽天証券のお世話になることにしました。
早く来ないか楽天カード。
楽天に移住したら、トライオートETFの中のお金は、トライオートFXに統合しようかと。
スズメの涙ですが。
トライオートFX 資産運用結果
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% |
2018年 12月総計 | +16,968円 | 1.85% | 336% |
2019年 1月総計 | +20,510円 | 2.18% | 240% |
2019年2月 第1週 | +15,108円 | 1.61% | 249% |
2019年2月 第2週 | +5,437円 | 0.57% | 186% |
トラリピと同じく、今週はおとなしめ…ではありません。
先週がおかしかっただけで、通常運行です。
マイナー通貨同士(トライオートFX)だと通常運行してるのに、トラリピのメイン通貨がかかわるとボラが落ちている…。
これは何かありますぜぇ、兄貴ぃ!
まあ、「AUD/NZD」は蚊帳の外ってことですね。放置で稼いでいきましょう。
…それとは別に維持率がやばいです。
流石に豪ドル下がり過ぎじゃね・・・?
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年 09月総計 | +333,777円 |
2018年 10月総計 | -509,447円 |
2018年 11月総計 | +170,110円 |
2018年 12月総計 | -310,329円 |
2019年 1月総計 | +268,308円 |
2019年2月 第1週 | +145,119円 |
2019年2月 第2週 | +24,842円 |
うーん、今週は芳しくありませんね。
転職前の私は無職なので、資産運用君には頑張っていただきたい。
ただ、こんな穏やかな相場、そうそう続かない気はしているので、長い目で見ていきましょう。
株の方は乱高下していますしね。
コメント