本記事は毎週更新のため最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
【資産運用報告 記事一覧】
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自信が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年 12月総計 | +648,417円 | 10.17% | 354% |
2019年 1月総計 | +247,638円 | 3.07% | 487% |
2019年2月 第1週 | +130,011円 | 0.86% | 424% |
2019年2月 第2週 | +19,235円 | 0.23% | 411% |
2019年2月 第3週 | +31,560円 | 0.39% | 417% |

今週の結果は、3万円でした。
先週から大きく値を伸ばしました。
維持率も回復基調でとてもよろしいです。
今週のMVPは「NZD」ですね。
週末にドサッと来ました。
ほかの通貨は元気がないというか、様子見が多いです。
USD,EUR,AUD…。
今のところ、レンジからはみ出しそうな気配はないので、引き続き放置していきます。
とりあえず維持率600%まで回復しないかなー。
トライオートETF 資産運用結果
NASDAQトリプル100を運用していましたが、2018年冬の暴落でロスカットされました。
現在は、インヴァストカードの積み立て投資先として、S&P 1.2倍を運用しています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年 10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年 11月総計 | 71円 | 0.0055% | 224% |
2018年 12月総計 | -975,714円 | -639% | --- |
2019年2月 第1週 | 0円 | 0% | 193% |
2019年2月 第2週 | 170円 | 0.75% | --- |
2019年2月 第3週 | 0円 | 0% | 754% |
今週は取引なしです。
維持率が偉く高いですが、極小のポジションしか持っていないことの裏返しでもあります。
トライオートETFはこれくらいで良い気もしています。
ただ、もともとトライオートETFを始めたのが、
「インヴァストカードを使用すれば、クレジットカードのポイントを投資に向けられる」ことから始めたのですが、
積み立て投資なら、楽天証券でも同様のことが出来るようなので、そちらに移行しつつあります。
移行が完全に終わったら、トライオートETFは手じまいして、トライオートFXに資本を移動させようと考えています。
そういえば、積み立て投資の週次報告を忘れていたことに気が付きました。
ただ、あれはあまり見に行くようなものではないので、良いかな・・・。という気もします。
しかしどうでも良いですが、楽天カードって現在無職の人間でも作れるんですね…。
凄いな。
トライオートFX 資産運用結果
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% |
2018年 12月総計 | +16,968円 | 1.85% | 336% |
2019年 1月総計 | +20,510円 | 2.18% | 240% |
2019年2月 第1週 | +15,108円 | 1.61% | 249% |
2019年2月 第2週 | +5,437円 | 0.57% | 186% |
2019年2月 第3週 | +13,841円 | 1.42% | 211% |
めっちゃ儲かってるやん。
トライオートFXの設定的に、これ以上AUDに下がられるとトラップをぶち抜いて非常にイヤンな状態なのですが、ギリギリで踏み止まっているようです。
ただ、下げ圧力と上げ圧力が交錯して、狭い範囲ながらも乱高下を起こしており、比較的多めの儲けに繋がりました。
トラリピも今週の儲けはほとんどNZDですしね。
その意味では、主要通貨のボラティリテイ低すぎ問題が今も根強く残っています。
勘弁して頂きたい。
特にトラリピのほとんどの通貨ペアで、
今のレンジではスワップがマイナスなので、バリバリ動いていほしいのです。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年 09月総計 | +333,777円 |
2018年 10月総計 | -509,447円 |
2018年 11月総計 | +170,110円 |
2018年 12月総計 | -310,329円 |
2019年 1月総計 | +268,308円 |
2019年2月 第1週 | +145,119円 |
2019年2月 第2週 | +24,842円 |
2019年2月 第3週 | +45,401円 |
うーむ、この収入は無職には有り難いですね。
まだまだ引き出すわけには行きませんが、気の持ちようが違います。
あと、2カ月は収入が途絶えるので…。
この調子でいくと、今月はこれまでにない大きな実現利益が達成できそうです。
ふふふ。
また来週は、
アノマリー的に荒れる見込みですので、その意味でも楽しみです。
コメント