本記事は毎週更新のため最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
【資産運用報告 記事一覧】
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自信が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年 12月総計 | +648,417円 | 10.17% | 354% |
2019年 1月総計 | +247,638円 | 3.07% | 487% |
2019年 2月総計 | +211,232円 | 2.58% | 377% |
2019年3月 第1週 | +51,730円 | 0.63% | 380% |

今週も平穏に終わっていくのかと思いきや、週末直前の大爆発です。
世界的同時株安が起こり、株クラスタからは悲鳴が聞こえてきます。また、それにより「EUR」が大暴落です。
今週の利益の殆どは、「EUR」の売りトラリピが決済されたことによるものです。
また、「USD」や「AUD」も煽りを食らって下がっていますが、「EUR」程ではなさそうですね。
正直「JPY」に逃げてくるのもどうかと思いますが、実際逃げ場がそこしか無いのでしょうがありません。
これを受けて、一時期322%まで下がっていた維持率は先週末レベルの380%まで回復してきました。
ちょうどよいと思いましたので、「USD/JPY 108円〜113円」にしかけていたトラリピを、このへんで取り除くことにしました。
今回の株価急落について、テレビでは景気減退期かと言っていますが、即座に急減することは無いと思われます。
この急減で皆が身構えたので、しばらくしたら上がってくるでしょう。
本当の危機は、もうちょっと激しいと思います。
恐怖指数と言われることもある、VIX指数もほとんど上がっていませんしねー。

トライオートETF 資産運用結果
NASDAQトリプル100を運用していましたが、2018年冬の暴落でロスカットされました。
現在は、インヴァストカードの積み立て投資先として、S&P 1.2倍を運用しています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率 | 維持率 |
2018年 09月総計 | +113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年 10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年 11月総計 | +71円 | 0.0055% | 224% |
2018年 12月総計 | -975,714円 | -639% | --- |
2019年 1月総計 | +160円 | 1.29% | --- |
2019年 2月総計 | +199円 | 0.85% | 745% |
2019年3月 第1週 | +29円 | 0.12% | 415% |
今週株系は乱高下です。
トライオートETFの問題点は、急落に弱いことですかね。
ある程度の下げなら、ポジションを掴みますが、それ以上に下がると高値掴みしたポジションを持ち続けますね。
これは、普通に積立を行ったほうが良いかもしれません。
現在は、楽天カードでも積立ができるため、支払いを順次楽天カードに切り替えています。
完全な切り替えには、時間が掛かりそうですので、少なくとも、それまでは運用継続していこうと思います。
トライオートFX 資産運用結果
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率 | 維持率 |
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% |
2018年 12月総計 | +16,968円 | 1.85% | 336% |
2019年 1月総計 | +20,510円 | 2.18% | 240% |
2019年 2月総計 | +33,151円 | 3.41% | 192% |
2019年3月 第1週 | -1,826円 | -0.19% | 177% |
先週から継続して、トライオートFXのトラップレンジから値段がはみ出しております。
マイナススワップがじりじりと身を焦がしております。
とは言え、AUDは少し下がりすぎな気もするので、これは耐えてみることとします。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年 09月総計 | +333,777円 |
2018年 10月総計 | -509,447円 |
2018年 11月総計 | +170,110円 |
2018年 12月総計 | -310,329円 |
2019年 1月総計 | +268,308円 |
2019年 2月総計 | +244,582円 |
2019年2月 第1週 | +49,933円 |
今週はトラリピが爆発です。
逆にトライオート系は、ちょっと状況が良くないです。
利益としては悪くありませんが、不安を感じなくもないですね。
少しづつ、リスクを抑える方向を意識していこうと思います
コメント