はじめに
このブログに来るということは、あなたは「お金」の大切さをわかっている方だと推察します。
おそらく使っているクレジットカードも高還元率の物を使っておられると思います。
還元率は幾らでしょう?
・・・「1%」でしょうか?
もしかしたら「1.5%」くらい有るかもしれませんね。
今回は、ズボラなへりおが使い続けられる
クレジットカードで「3%」還元を実現する方法をご紹介します。

カードの使い分けとかはありません!
これなら…自分にもできる!
ポイント「3%」還元の概要
要は、ポイントの2重取りです。
現金であんパンを買えば、100円支払うだけですが、
クレジットカードで買えば、100円支払いに対して、1ポイントが返ってきます。
つまり、あんパンを買うのに「クレジットカードA」で支払いをし、
「クレジットカードA」の支払いを「クレジットカードB」で行えば、
「カードAポイント」と、「カードBポイント」が両方ついてきて、
ポイント還元率もその分増えます!

そんなこたぁ分かっとるが、
そんなことを許すクレジットカードが
ある訳ないやろ。

そう、これまでは出来ませんでした。
・・・これまでは、ね。
この方法なら、以下の利点があります。
- どのお店でも区別なく使える
- ポイントカードで、さらにポイントが貯まる
(つまり、実質4%還元を狙える) - 追加したポイントは、キャッシュバックされるので、余計な手間がいらない。
肝となるのは、「Kyash」というサービスです。
「Kyash」とは、どんなサービス?
「Kyash」とは、「デビットカード」サービスです。
つまり、先にお金をチャージ(入れておく)と、入れたお金の分だけカードを使うことが出来る
クレジットカードのようなサービスです。

「Kyash」がこれまでのデビットカードと異なるのは、クレジットカードからチャージでき、
更に使った金額の「2%分がキャッシュバックされること」です。
もうお気づきでしょう。つまりこういうことです。
「クレジットカードのポイント(1%)」
+
「Kyashのキャッシュバック(2%)」
しめて合計3%です!
しかも、KyashはVisaカード扱いですので、
クレジットカードが使えるほとんどのお店で使用することが出来ます。
「Kyash」申し込みの方法

「Kyash」には、「バーチャルカード」と「リアルカード」がありますが、
実際に店舗で使うには「リアルカード」である必要があります。
「バーチャルカード」は、
VISAのカード番号のみ発行されるので、ネットショッピングなどの番号だけでお買物できる時に使用します。
「リアルカード」は、
バーチャルカードのすべての機能が使え、更に実際の店舗で使用できます。
ただ、発行までに一カ月程度の時間が掛かります。
先に「バーチャルカード」を作っておいて、「リアルカード」が到着してから統合することもできますので、
すぐに使いたい場合は「バーチャルカード」でも問題ありません。
ここでは、リアルカードの申し込みの方法について説明します。
とは言っても、送り先を登録して、カードを送ってもらうだけですが…。
まず、「Kyash」のホームページに行きます。

右のような
「今すぐ申し込む」
のボタンをクリックします。

「リアルカード申し込みフォーム」
に遷移するので、カードの送り先を入力します。
実は、送られてきた後にスマホで有効化手続きをするのですが、それをするまではカードにはあなたの情報は紐づいていません。
つまり、配送されてくる間に盗まれたとしても、痛くも痒くもないです。

終わったら、「利用規約に同意する」にチェックを付けて、
「内容を確認」
カードが来るまでには、約1カ月かかります。
その間に、スマホで「Kyashアプリ」が使えるようにしておきましょう。

アプリは、先ほどの「Kyashホームページ」の下部に
ダウンロードリンクがあります。
アプリストアから落としても良いです。
私はもうアプリを有効化してしまったので、これ以上の操作が出来ませんが、
公式サイトで説明されていたので、貼っておきますね。

ここまでの操作が終われば、アプリ上で右のようなカードの表示がされ、
残高が0円になっているはずです。
(カード番号は見せられないよ!)
リアルカードと、アプリ上のカード番号の16桁が、一致するはずです。
「Kyash」とクレジットカードの紐づけ
さて、めでたく「Kyash」カードが手元に来たので、
あとは、チャージして使用すれば3%還元の達成なのですが、
「Kyash」には「自動チャージ」機能があります。
これはつまり、残高が足りないときに、自動でほかのカードからチャージをしてくれる機能で、
これを設定しておけば、普通のクレジットカードのような感覚で「Kyashカード」が使えるというわけです。

「Kyashアプリ」を起動すると、
「自動チャージ」のボタンがあるので、探して押してみましょう。

「自動チャージ設定」なる画面に遷移します。
「クレジットカード/デビットカードを登録」をクリックします。

「クレジットカード登録画面」に遷移します 。
ここに、いつも使っているカードの情報を入力すると、「Kyash」は、買い物のたびにそのカードから引き落としを行います。
還元率が高ければ、どのカードでも良いですが、
へりおは「楽天カード」に紐づけて使っています。
楽天ポイントは投資に使えるので、期限切れの前に間違いなく使い切れる自信があるからです。
「Kyash」のまとめ ~利点と注意点~
これまで、「Kyash」の良いところを書いてきましたが、注意点もあります。
まとめておきます。
利点
- 「2%」のキャッシュバックがつく
→数か月後に、Kyash残高がそのぶん増えます - 店のポイントカードを使うと、更にポイントが貯まる。
→例えば、「ウエルシア」で「Tポイントカード」を出しながら、「Kyashカード」で買い物をすれば、
「クレジットカード(1%)+Kyashカード(2%)+Tポイント(1%)」で、4%還元になりますね。 - 「Kyashカード」を使った分、すぐにスマホに通知が来て、履歴もアプリからいつでも見られる。
- 使わないときは、アプリからカード使用を停止しておける。
注意点
- カードの名義が本人の名前ではなく、「KYASH MEMBER」になっている。
そのせいで、電気や水道、ガスなど、
場所と人に紐づく長期的なサービスの支払いには使えない。 - 一回の使用上限は、5万円まで
- 一日の利用限度額も、5万円まで
- 不正利用を保証するという明言は無いので、管理はしっかりとする。
不正利用されたと思ったら、すぐにアプリから、「カードを一時ロック」する。
「適切に対処する」らしいが、不正利用されないに越したことはない。 - 「Kyashカード」は、「ICカード」ではなく「磁気カード」
そのせいか、買い物の際、サインを求められることが多い。
地味にめんどくさい。 - 「Kyashカード」に紐づけたクレジットカードは、あくまで「Kyash」に対して支払いをする。
つまり、「楽天」で「楽天カード」を使うと、ポイント8倍(8%)の人が、
「楽天」で、「Kyash」を挟んで「楽天カード」で買い物をすると、
「楽天カード」そのものにたまるポイントは、基本割合の「1%」のみ。
「Kyash」を合わせても「3%」。
こういった場合は、「Kyash」を挟まない方がお得となる(あんまりないが)。 - 海外では使えない
- 一度チャージした金額は、現金に戻せない。
→まあ、日常の買い物に使ってしまえば問題有りません。
コメント