はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
資産運用結果
トラリピ
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/10/08)
【注意している通貨ペア】
現在は特に注意が必要な通貨ペアは、無さそうです。
今週も継続して揺り戻しが起こっているので、通貨レートだけ見れば理想的な状況となっています。
トラリピ資産変動

日時 | 資産変動 | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 (9/1~9/30) | +199,749円 | 3.33%[月次] | 470% |
2018年10月 第1週 | +77,267円 | 1.34% | 493% |
2018年10月 第2週 | +38,303円 | 0.66% | 535% |
2018年10月 第3週 | +59,817円 | 1.02% | 508% |
今週は586万円を元手に、利益は59,817円となりました。トラリピの利益としては普通レベルと言えますが、この相場で儲けを出せるトラリピの仕組みの素晴らしさに、改めて信頼感を感じます。
今週は全体的にレートが動いて儲けに繋がりましたが、先週から引き続き「USD/JPY」ペアがよく動きました。
しかし、株式の下落ぶりから、もう少し円高になるかと思ったらそうはなりませんでしたね。
維持率が安定して500%を超えてきているので、「AUD/USD」ペアの現在値の範囲のトラリピ設定を追加しました。
こちらは別途記事化しますが、これで維持率上昇の速度が上がるというものです。
次は維持率が550%を安定して超えたら、どこかの設定を追加しようと思います。
トライオートETF
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
「 トライオートETFの方針を立ててみた 」に大枠で従って、運用を行っています。
相場の格言に、頭と尻尾はくれてやれ、というのがありますが、投資効率を良くするためには、
トライオートETFで頭を捨てるのは、悪くないやり方だと思っています。
但し、現在の相場でトライオートETFはあまりオススメできません。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | 113,341円 | (5.99%) | 342% |
2018年10月 第1週 | -348,955円 | -19.78% | 265% |
2018年10月 第2週 | 10,132円 | 0.57% | 155% |
2018年10月 第3週 | -266,932円 | -17.7% | 162% |
現段階で、NASDAQがどこまで下がるのか見当がつきません。
維持率的に耐えられるかと思いきや、どんどん値下がりしていき、最悪の全ロスカット回避のために損切を少しずつ執行している状態です。
ちなみに、現段階で含み損はまだ「64万円」ほどあります。
今回の損切によって、元値に戻ったとして60万近くの損失が確定していますが、現状は耐えるしかありません。
今回の件で、トライオートETFは、ロスカットしても構わない程度の範囲の資金運用とすべきだと身をもって学びました。
悲観論が出てきだしたので、後もう一発くらい下がったら復調しだしのかな、とも思いますが、資金力的にそれができる余力がありません…。
トライオートFX
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違うので、そこを抑える注文方式にする必要があります。
トライオートFX資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | +20,687円 | (3.44%) | 421% |
2018年10月 第1週 | +1,109円 | 0.16% | 479% |
2018年10月 第2週 | +10,229円 | 1.54% | 351% |
2018年10月 第3週 | +2,987円 | 0.45% | 367% |
先週はトライオートFXが効率TOPでしたが、今週はトラリピが1位でした。
もしかしたら、トラリピの決済トレールのせいで、トライオートFXから一週遅れでトラリピのピークが来るのかもしれません。
ともあれ、今週から「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」の適用を始めたので、実際に効果が現れるのは、来週以降になると思われます。
どの程度影響が見られるのか、楽しみです。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年9月 総計 | +333,777円 |
2018年10月 第1週 | -270,579円 |
2018年10月 第2週 | +58,664円 |
2018年10月 第3週 | -204,128円 |
今月はトライオートETFが駄目ですね。反省のしどころです。
それでも、着実にトラリピとトライオートFXが利益を生んでいるので、最悪の事態にはならずに済んでいます。
今度、トライオートETFが値段を戻したら、運用資金は減らすことにします。
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
過去の実績リンク
資産運用報告(2018/10 第1週)システムトレード編
2018年9月 第5週(総括)
2018年9月 第3週
コメント