本記事は最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
【資産運用報告 記事一覧】
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自信が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
基本的に放置で運用しているため、「いつの間にか儲かっている」くらいのスタンスです。
なお、今月でトライオートFXの手じまいを行いました。
詳細は個別の章で書くことにします。
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
現在生きている設定は「AUD/JPY」「AUD/USD」「NZD/USD」「CAD/JPY」の4つです。
どれも含み損が大きくて損切が出来なかった通貨ペアとなります。
オリンピック、逆イールドと、リセッションのフラグが続々と立っている中で、
クロスJPYの通貨ペアを、できるだけ「売りトラリピ」のみにして運用しています。
こうすることで、暴落時の含み損の増加を極限まで抑え、ロスカット回避を狙います。
今月の成果(トラリピ)
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年12月 第1週 | +92,028円 | 1.46% | 412% |
2018年12月 第2週 | +17,755円 | 0.28% | 392% |
2018年12月 第3週 | +128,852円 | 2.00% | 411% |
2018年12月 第4週 | +41,650円 | 0.64% | 408% |
日時 | 預託証拠金 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2019年 1月 | ? | +247,638円 | 3.07% | 487% |
2019年 2月 | ? | +211,232円 | 2.58% | 377% |
2019年 3月 | ? | +169,297円 | 2.03% | ? |
2019年 4月 | ? | +117,883円 | 1.40% | 404% |
2019年 5月 | 8,509,883円 | +107,945円 | 1.27% | 435% |
2019年 6月 | 8,650,408円 | +134,789円 | 1.56% | 522% |
2019年 7月 | 8,750,417円 | +103,569円 | 1.18% | 401% |
2019年 8月 | 8,668,431円 | -79,810円 | -0.92% | 434% |
2019年 9月 | 8,810,710円 | +138,584円 | 1.57% | 444% |
2019年 10月 | 8,904,992円 | +91,502円 | 1.03% | 453% |
2019年 11月 | 8,932,000円 | +27,008円 | 0.30% | 418% |
2019年 12月 | 8,857,333円 | -74,667円 | -0.84% | 549% |
2019年総計 | 8,857,333円 | +1,378,254円 | 15.56% | 549% |
日時 | 預託証拠金 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
---|---|---|---|---|
2020年 1月 | 8,937,970円 | +77,836円 | 0.87% | 483% |
2020年 2月 | 9,000,527円 | +65,223円 | 0.72% | 505% |
2020年 3月 | 8,933,620円 | -66,047円 | -0.74% | 593% |
2020年 4月 | 8,973,693円 | +31,290円 | 0.34% | 596% |


先月はレンジを圧倒的に狭くして耐えるモードにしていたのですが、スワップのダメージがバカにできないことになってしまいました。
しかし、なんだかんだで極端な暴落には至らず、いったんの下げ止まりを見せたかと思います。
そんな訳で今月からは、トラリピの範囲を現在値まで広げて、これまで通り決済益を狙っています。
結果は、通貨ペアを大幅に減らした効果もあり、3万円の利益です。
こんな相場でも比較的安心に利益を積み重ねることが出来るのは良いですね。
しかしながら、トラリピは含み損がなくなったら手を引こうと考えています。
理由は大きすぎるスプレッドです。
リスクが同じであれば、得られるリターンが大きい方につぎ込みたいと思うのが刃傷等言うもの。
へりおは今後、MT4に力を入れていきたいと思います。
トライオートFX 資産運用結果
今月でトライオートFXは撤退します。
決して悪いサービスだったわけでは有りません、むしろこの相場環境の中で撤退できるだけの含み損の少なさで推移できていたという非常に良いサービスでした。
状況が変わったら、戻ってくるかもしれません。
今月の成果(トライオートFX)
日時 | 証拠金預託額 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
---|---|---|---|---|
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% | |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% | |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% | |
2018年 12月総計 | +16,968円 | 1.85% | 336% |
日時 | 証拠金預託額 | 資産変動(実現損益) | 効率 | 維持率 |
---|---|---|---|---|
2019年 1月 | +20,510円 | 2.18% | 240% | |
2019年 2月 | +33,151円 | 3.41% | 192% | |
2019年 3月 | -62,699円 | ? | ? | |
2019年 4月 | +16,873円 | 1.81% | 378% | |
2019年 5月 | 942,320円 | +12,928円 | 1.43% | 537% |
2019年 6月 | 959,014円 | +16,694円 | 1.74% | 279% |
2019年 7月 | 962,898円 | +3,884円 | 0.40% | 256% |
2019年 8月 | 997,318円 | +34,453円 | 3.45% | 794% |
2019年 9月 | 1,002,606円 | +5,255円 | 0.52% | 743% |
2019年 10月 | 1,003,268円 | +756円 | 0.07% | 710% |
2019年 11月 | 1,017,861円 | +13,694円 | 1.34% | 392% |
2019年 12月 | 1,011,060円 | -6,801円 | -0.67% | 652% |
2019年 総計 | 1,011,060円 | +103,091円 | 10.2% | 652% |
日時 | 証拠金預託額 | 資産変動(実現損益) | 効率 | 維持率 |
---|---|---|---|---|
2020年 1月 | 1,013,975円 | +2,827円 | 0.27% | 554.2% |
2020年 2月 | 1,024,115円 | +10,113円 | 0.99% | 704% |
2020年 3月 | 1,016,010円 | -8,148円 | -0.80% | 519% |
2020年 4月 | 986,154円 →出金 | -29,856円 | -3.02% | - |

上にも書きましたが、今月でトライオートFXの運用からいったん撤退することにしました。
回収した資金は、下のMT4での運用に回そうと思います。
正直、トラリピの方の資金を回したい気持ちでいっぱいなのですが、トラリピの資金は圧倒的な含み損に拘束され逃げることが出来ません。
きちんと逃げることが出来るトライオートFXの「AUD/NZD」のペアは、やはりグリッドトレーディングにおいて素晴らしいです。
MT4(FXTF)
MT4の自動売買について、これまで実験的な運用でしたが、本腰を入れることにしました。
正確には、FXTF様の為替口座を使い、MT4によって売買の自動化を行っています。
自動売買の形式は、トラリピと同じくグリッドトレーディングです。
わざわざMT4で自動売買するのは、FXTF様のスプレッドが理由です。
現在「USD/JPY」のスプレッドが0.001円で自動売買できる口座は普通ありえません。
単純に考えてもスプレッドが「1/10」になるので、取引コストの減少と利益確定機会の増加が期待できます。
現在の運用通貨ペア
USD/JPY 買・売設定
EUR/JPY 売り設定
今月の成果(MT4 - FXTF)
日時 | 証拠金預託額 | 資産変動(実現損益) | 効率 | 維持率 |
---|---|---|---|---|
2020年 2月 | 522,573円 | +17,768円 | 3.40% | 12090% |
2020年 3月 | 1,182,494円 | +159,921円 | 13.4% | 836% |
2020年 4月 | 2,226,470円 | +43,976円 | 1.97% | 1,747% |

今月はトライオートFXから引き出してきた資金をFXTFに入金しています。
そのおかげで利益効率が1.97%と半分程度になっているように見えます。
それを考え併せても、さすがに3月の13.4%と言うありえない利益率には到達しませんでした。
しかし、冷静に考えると、月利1.9%はやっぱり頭がおかしい利益率だと言わざるを得ません。
現在通貨ペアは2つでこの数値ですので、あと2つばかり通貨ペアを増やせば、利益率が容易に2倍になる寸法です。
単純にそれをするかは検討の余地がありますが、せっかく余裕資金を投入してきたのだから、新しい通貨ペアを設定したいものですが、通貨ペアが多すぎて目移りしてしまいます。

しかしせっかくなので、現在FXTF様が取り組んでおられる、「日本No.1 最狭スプレッド挑戦計画」の対象となっている通貨ペア(USDJPY、EURJPY、GBPJPY、AUDJPY、EURUSDの5 通貨ペア)に対して設定することを目標にしてみようと思います。
コメント