はじめに
今回はいろいろバタついており、更新が遅れてしまいました。申しわけありません。
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
資産運用結果
トラリピ
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/10/08)
【注意している通貨ペア】
現在は特に注意が必要な通貨ペアは、無さそうです。
今週も継続して揺り戻しが起こっているので、通貨レートだけ見れば理想的な状況となっています。
トラリピ資産変動

日時 | 資産変動 | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | +199,749円 | 3.33%[月次] | 470% |
2018年10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年10月 第1週 | +77,267円 | 1.34% | 493% |
2018年10月 第2週 | +38,303円 | 0.66% | 535% |
2018年10月 第3週 | +59,817円 | 1.02% | 508% |
2018年10月 第4週 | +76,162円 | 1.29% | 458% |
今週は週末に豪ドル周辺が大きく動いて、良い利益となりました。トランプ大統領は選挙を見据えていろいろ動くと思いますので、トラリピ的には良い相場が続きそうです。
今週の値動きでは、維持率がもう少し下がるかな・・・。と危惧していたのですが、思ったほどの動きにはなりませんでした。
様々な通貨に分散をしている影響が出ているようです。
鈴さんも、トラリピの通貨ペアは分散させた方が良いと仰られていました。
理屈はわかったつもりになっていましたが、やはり体験すると違いが分かりますね。
先週追加した「AUD/USD」のトラリピ設定追加は、効果が出るまで今暫く掛かりそうです。
しかし、維持率500%割はあまりよろしくありませんね。少し静観です。
次は維持率が550%を安定して超えたら、どこかの設定を追加しようと思います。
トライオートETF
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
「 トライオートETFの方針を立ててみた 」に大枠で従って、運用を行っています。
相場の格言に、頭と尻尾はくれてやれ、というのがありますが、投資効率を良くするためには、
トライオートETFで頭を捨てるのは、悪くないやり方だと思っています。
但し、現在の相場でトライオートETFはあまりオススメできません。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年10月 第1週 | -348,955円 | -19.78% | 265% |
2018年10月 第2週 | 10,132円 | 0.57% | 155% |
2018年10月 第3週 | -266,932円 | -17.7% | 162% |
2018年10月 第4週 | -228,210円 | -17.8% | 219% |
ようやっと、NASDAQの下落に一区切りがついたように見えます。
なんとか、全ロスカットは回避しました。
もう一段底があるかもしれませんが、これ以上の損切はしなくても良さそうです。
今回は、関連資産の半分が弾き飛ぶという致命傷で済みました。
_(´ཀ`」 ∠)_
今回の件で、トライオートETFは、ロスカットしても構わない程度の範囲の資金運用とすべきだと身をもって学びました。
インヴァスト証券系では、トライオートFXをメインとし、FXの1/5程度の資金でETFをやるべきですね。
儲けは、そのまま、トライオートFXに流すのが良さそうです…。
トライオートFX
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年10月 第1週 | +1,109円 | 0.16% | 479% |
2018年10月 第2週 | +10,229円 | 1.54% | 351% |
2018年10月 第3週 | +2,987円 | 0.45% | 367% |
2018年10月 第4週 | +7,156円 | 1.06% | 313% |
10月も3%程度の効率となりました。
今週からようやく、「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」の設定の決済が始まりました。週の中頃から始まりだしたので、来週はもう少し効率上昇が期待できます。
どの程度影響が見られるのか、楽しみです。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年9月 総計 | +333,777円 |
2018年10月 総計 | -509,447円 |
2018年10月 第1週 | -270,579円 |
2018年10月 第2週 | +58,664円 |
2018年10月 第3週 | -204,128円 |
2018年10月 第4週 | -144,892円 |
今月はアメリカ発の大暴落が猛威を振るいました。
リスクの高い商品に許容量以上の掛け方をしてしまったのが敗因です。
余力がいくらでもあれば今こそ買い増すのですが、現在は少しでも多く戻すようにするしかありません。
しかし、資金がバリバリ目減りしていくのは厳しかったです。
大暴落を経験して、投資に手を出さなくなる方も居ると聞きます。気持ちもわからなくはないですが冷静に考えると、これでもまだ投資をしている方が私の利益にはなっています。
夢のセミリタイアに向けて、急ぎすぎず、慎重になりすぎないよう進んでいきます。
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
過去の実績リンク
2018年9月 第5週(総括)
コメント
[…] 資産運用報告(2018/10 第4最終週)システムトレード編はじめに今回はいろいろバタついており、更新が遅れてしまいました。申しわけありません。現在、トラリピを始めとする自動売買を […]
[…] […]
[…] […]