はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
資産運用結果
トラリピ
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/10/08)
【注意している通貨ペア】
現在は特に注意が必要な通貨ペアは、無さそうです。
今週も継続して揺り戻しが起こっているので、通貨レートだけ見れば理想的な状況となっています。
トラリピ資産変動

日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年9月 総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年11月 第1週 | +57,881円 | 0.93% | 410% |
今週はリスクオンの動きが戻ってきており、だいぶ9月頃の状況に近くなってきました。ポジションを取ることで維持率もだいぶ低くなってきています。
そのような環境下で1%の効率を出せたのは良かったのではないでしょうか。
一旦、維持率が下がってきてしまっているので、特に調整などは行わず放置モードに入ろうかと思います。
但し、一点気になるのが、最近のドルが上昇傾向を続けており、レンジ相場から外れないかどうかはちょっと気になります。
まあ、あまりに偏った状態になったら、トランプ大統領がまた何かTweetすると思いますが。
ほんとにアメリカ一人勝ち状態ですね…。
次は維持率が600%を安定して超えたら、どこかの設定を追加しようと思います。
年末には間に合わないかな・・・。
トライオートETF
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
「 トライオートETFの方針を立ててみた 」に大枠で従って、運用を行っています。
相場の格言に、頭と尻尾はくれてやれ、というのがありますが、投資効率を良くするためには、
トライオートETFで頭を捨てるのは、悪くないやり方だと思っています。
お金があれば、そろそろ投資時ですかね。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年11月 第1週 | 71円 | 0.0055% | 219% |
今週は「71円」のプラスです。
やったね、これだけあれば、2つはチロルチョコが買えるよ・・・。
やはり相当な暴れ馬ですよこいつは。
高値で掴んだら抜けられなくなるので、いかに安値で仕込むかに全てが掛かっています。
かく言う自分は、元の値段に戻るまで売れないので放置です。
今回のような件が、今後あるようなら、その時、底値で買うようにしようと思います。
とりあえず、今後トライオートETFは20万円までの運用とします!(自分への戒め)
実際、アメリカ経済以外投資先が無いので、トライオートEFTは投資先という意味で悪くはないんです。
トライオートFX
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動

日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年9月 総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年11月 第1週 | +7,229円 | 1.06% | 287% |
今週は約1%の効率となりました。
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」の設定の決済が始まりました。
リスクを取って、現在値周辺のみ10倍運用になっているため、大幅に儲けが向上するかと期待したのですが、効率的には先週とあまり変わらない結果となりました。
まあ、今週は上下に動くというよりは、AUDが下がる方向に一方的に動いたので、このような結果となったのようです。
まだまだ様子を見ていきます。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年9月 総計 | +333,777円 |
2018年10月 総計 | -509,447円 |
2018年11月 第1週 | 65,181円 |
やっと調整局面が終わったように思えます。
10月は、落ちてくる値段の勢いが弱まったら、反転かと考えてしまっていましたが、反転はやはり、もみ合いの末に反転するのであって、下がってくる直後に反転はほぼ起こりませんね。
夢のセミリタイアに向けて、急ぎすぎず、慎重になりすぎないよう進んでいきます。
トラリピの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートETFの口座開設はこちらからどうぞ
トライオートFXの口座開設はこちらからどうぞ
過去の実績リンク
2018年9月 第5週(総括)
コメント