初めに
今回、パソコンでゲームをしていたら、突如パソコンが落ちました。
不思議に思って、再度電源を入れようとするも、Windowsが起動できなかったり、BIOSが立ち上がらなかったりと、どうも症状が安定しません。
これは、自分のPC修理の戦いの記録です。
PC不調の症状
現象が安定しませんでしたが、症状としては主に3現象が起こっていました
- BIOS画面で「OverClockingによってエラーが引き起こされています」という旨のメッセージが出る。
- Windows起動画面まで行って、途中で「問題が発生し、Windowsを起動できませんでした」とのメッセージが出る。
- BIOSすら起動せず、画面が出ない。
これに対して、何となくハードの問題のような気はしましたが、下記を試しました。
- メモリを1枚刺し
- ×:効果なし
- グラボを外す
- ×: 効果なし
- 最小構成にする
- ×: 効果なし
この時点で、原因はおそらくマザーボードにあると感じました。
最小構成で動きが変わらないので、メモリかCPUかマザーが原因と思われるのですが、メモリとCPUが、突然動作しなくなるのは考えづらかったからです。
PC修理よりはアップグレード
さて、マザーボードが死んだのであれば、マザーボードを買い替えれば治るのですが、今回断定ができなかったので、困りました。
自分の使っているマザーボードは、
アーキテクチャがHaswell世代であり、世代的に結構前です。
故障の原因はおそらくマザーボードにあるとは思われますが、確定していないのに購入することはためらわれました。
迷った末、「CPU」「マザーボード」「メモリ」を一式交換してしまうことにしました。
PCが壊れたんだもの、しょうがないよね~。
ここで、久しぶりにPC自作となるため、
せっかくなので、今勢いがある「Ryzen」を使ってみようと思い立ちました。
お買い物
さてRyzenにするといっても、Ryzenにもグレードがあるので、どれにするべきか迷いました。
非常に大雑把にグレードを表にまとめると下記のようになります。
(値段は2018/12/3時点のものを表記)
Ryzen 5 コア数:6 | Ryzen 7 コア数:8 | |
動作周波数:高 (約3.7 Ghz) | Ryzen5 2600 X 28000円 | Ryzen7 2700X 42000円 |
動作周波数:低 (約3.3 GHz) | Ryzen5 2600 24000円 | Ryzen7 2700 39000円 |
なお、上の表は簡略化しすぎているので、もうちょっと詳しい情報は、下記「PCWatch」さんをご確認ください。

こちとら貧乏人なので、あまりお金が掛けられません。
しかし、同じRyzenでも、最上位と最下位では値段が2倍近く違います。
自分のPCの使用目的はほとんどゲームです。
時々3Dを使ったゲームをしたくなるため、コア数よりも動作周波数の高い方が重要です。
今回は、8コアにする値段差異分の活用が自分にはできないと考え、
コアが少なく、動作周波数が高い「Ryzen5 2600X」を選び、自分に折り合いをつけることにしました。
CPUさえ決まれば、あとは比較的簡単に決まります。
Amazonさんに下記を注文し、あとは待つだけです。
メモリの相性が気になりましたが、Amazonのレビューの中から、動作報告が多い下記組み合わせを採用しました。
なお結果から書くと、以下の構成で、問題なく動作できています。
組み立ては、ちょっとだけ手こずりました
これまで、自作PCを組み立てたことは3回あるため、基本的には問題なく組み立てることが出来ました。
しかし、一点だけ気を付けた方がいいことがあるので書きます。
私はこれまで、
PCケースにマザーボードを固定した後に、
CPUとCPUクーラーを取り付けるやり方を行ってきました。
今回も同様のやり方で、取り付けを行おうと、
「マザーボードをケースに取り付けた」のですが、CPUは装着できますが、「CPUクーラー」の取り付けが出来ません。
はい、なんとRyzen5付属のCPUクーラーは、
CPUクーラーを、マザーボード裏に取り付けるプレートから固定する構造になっていたため、
「CPUクーラーの取り付け時、マザーボードの裏からプレートを固定する必要があります!」
マザーボードをPCケースに固定する前に、
CPUとCPUクーラーの取り付けを終わらせてください!
すごく、めんどくさいことになったので注意です。
Windows10 再インストール
さて、次はいよいよWindows10のインストールです。
私のPCには、ディスクドライブがついていないので、USBメモリからのOSインストールを行おうとしたのですが、ここで大変に苦労しました。
USBでWindows10インストール…失敗編
自分はWindows7からのアップデートによって10にしたので、セットアップDiscなど持っていません。
さらに言えば、PCにDiscドライブをつけていませんでした。そこで、USBにWindows10のインストールDISCを書き込み、それをもとにセットアップしようと考えました。
さて、Windows10のインストールUSBの作成に普通はマイクロソフト提供の「メディア作成ツール」を使うのですが、これの対応がWindows7以降というので困りました。そのPCを治すために欲しいんだよ!
また、ブータブルUSB作成ツールの「Rufas」なるソフトもあるのですが、これも対応がWindows7からとなっていました。
自分が持っているハードは、化石のようなWindowsXPのPCと、chromeBookだけです。
幸いにも、Microsoftから、Windows10インストールメディアイメージ(iso)が落とせるので、これを何とかして、Boot USBにする必要があります。
まず、chromebookがあるので、右記ページを参考に「dd」コマンドでUSBに焼きました。
ただ、このページに明記はないけど、chromebookをデベロッパーモードにしないと、そもそもLinuxのシェルに行けないので注意。
このUSBでWindowsのインストール画面に行きかけたのですが、自分の環境では、それ以上進みませんでした。
マザーボードとUSBの関係で、うまくいかないことがあるようです。大容量USBをマザーボードに認識させるためのドライバが入ってないことが原因のようです。
・・・まあ、もともとDISC用のイメージですしね。
USBでWindows10インストール…成功編「Windows XPでWindows10のブータブルUSBを作る」
さて、困りました。何とか今ある環境で、ブートUSBを作らなければなりません。
結論から言えばWindowsXPのPCにて、ブートUSB作成のフリーソフト「Rufas」を使用しブータブルUSBを作成することができました。
しかし、「Rufasのv3以降」では、Windows7以降でしかソフトが起動しません。
Windows XPにおいては、「Rufas v2系列」の最終版を使うのが肝となります。
以後は、何の苦労もなくあっさりと、Windows10のインストールが完了します。
反省点
今回、Windows10のインストールに大変手こずりました。
自戒のために反省点として挙げておきます。
- 自作PCで、復旧の準備をしていないのはまずかった。
- Windowsのインストールディスクは事前に作っておくこと。
- 自作PCで、ディスクドライブがないのは致命的。安いドライブでよいので買っておくべき。
その後
問題なく使えていましたが、MSIのソフトで一件気になる動きをする奴がいたので対処。
コメント
[…] 私は、つい先日PC部品の差し替えを行ったので、現在使用しているPCの構成は下記のようになっています。 […]