記事は更新しておりますので最新ではない可能性があります。
最新の記事は下記からご確認ください。
はじめに
現在、トラリピを始めとする自動売買を主に運用しています。
会社員がどうも性に合っておらず、将来これから30年に渡って仕事を続ける自身が無かったため、資産運用により働かなくても食べていける仕組み作りを目指しています。
なお、来週分が12月最終週扱いとなりますので、年次総括はその時に実施しようとおもいます。
関連記事:仕事が辛いへりおの出口戦略
トラリピ 資産運用結果
トラリピ設定について
「へりおのトラリピ設定」では、現在値動きしている周辺の設定しかしていないので、設定レンジからのはみ出しを気にする必要があります。
設定からはみ出た値動きをしないか、引き続き確認していこうと思います。
関連記事: へりおのトラリピ設定(2018/12/21)
【注意している通貨ペア】
AUDがだいぶ下がってきています。
まだ余裕はあるものの、
トラリピ資産変動
日時 | 資産変動 | 効率 | 維持率 |
2018年 9月総計 | +199,749円 | 3.33% | 470% |
2018年 10月総計 | +280,135円 | 4.74% | 458% |
2018年 11月総計 | +249,844円 | 2.97% | 385% |
2018年12月 第1週 | +92,028円 | 1.46% | 412% |
2018年12月 第2週 | +17,755円 | 0.28% | 392% |
2018年12月 第3週 | +128,852円 | 2.00% | 411% |
2018年12月 第4週 | +41,650円 | 0.64% | 408% |

先週に引き続き、まあまあな戦果です。
表を見ると、12月の相場の動きが異常だったことがわかりますねぇ。
為替がほとんど動かなくなって(12月2週)から、急にドーン!と動いてみんなを巻き添えにする(12月3週)…。
…ん?もしかしてこれを応用すれば、逃げるシグナルになるのでは・・・?
このような景気減速局面でも利益を出し続けられるトラリピは本当にありがたいです。
儲け自体は出ているのですが、維持率がなかなか上がってこないので、
2018年 仮総括(トラリピ)
どうせ、あと1日なので、トラリピに関しては総括を見てみます。

年間を通しての総括としては、もっと早くから知っておきたい投資方法であった、ということですね。
設定的にちょっと無茶をしているとはいえ、7月から始めて、123万円の儲けとなっております。
トライオートETF 資産運用結果
NASDAQトリプル100を運用していましたが、2018年冬の暴落でロスカットされました。
現在は、インヴァストカードの積み立て投資先として、S&P1.2倍を運用しています。
関連記事:トライオートETFの方針を立ててみた
トライオートETF資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | 113,341円 | 5.99% | 342% |
2018年 10月総計 | -811,661円 | -63.42% | 219% |
2018年 11月総計 | 71円 | 0.0055% | 224% |
2018年12月 第1週 | 236円 | 0.02% | 193% |
2018年12月 第2週 | 289円 | 0.02% | 188% |
2018年12月 第3週 | -976,239円 | -404% | --- |
2018年12月 第4週 | 0円 | 0% | --- |
先週強制ロスカットされてから、運用を停止しています。
トライオートETFはしばらくインヴァストカードによるS&Pの運用のみとなりますが、まだポイントだけで運用できる領域にはなっていないので、しばらく動きはなさそうです。。
トライオートFX 資産運用結果
「へりおのトライオートFXの設定方針(2018/10/21)」に従って、運用を続けています。
トライオートFXもトラリピとほぼ同じ仕組みで、システムトレードとして安心感があります。トラリピのように設定を自分で組まず、簡単に設定できるようになっているのも良いですね。
仕組み自体は同じなのですが、トライオートFXはトラリピとは手数料体系が違い、一注文あたりに固定手数料がかかるので、その影響を抑える注文方式にする必要があります。
但し、それを差し置いても、インヴァスト証券しか扱っていない「豪ドル/NZD」ペアの安定性は魅力です。
トライオートFX資産変動
日時 | 資産変動(実現損益) | 効率(週次) | 維持率 |
2018年 09月総計 | +20,687円 | 3.44% | 421% |
2018年 10月総計 | +22,079円 | 3.27% | 313% |
2018年 11月総計 | -14,253円 | -2.13% | 293% |
2018年12月 第1週 | +3,731円 | 0.55% | 202% |
2018年12月 第2週 | +1,590円 | 0.24% | 214% |
2018年12月 第3週 | +461円 | 0.07% | 317% |
2018年12月 第4週 | +858円 | 0.10% | 319% |
トラリピと比べて、トライオートFXの方は小幅な値動きです。
この通貨ペアは、相場にあまり動きがない時にこそ輝くのかも知れません。
まあ、取り出したりするのも何なので、放置ですが。
合計損益
日時 | 資産変動(実現損益) |
2018年 09月総計 | +333,777円 |
2018年 10月総計 | -509,447円 |
2018年 11月総計 | +170,110円 |
2018年12月 第1週 | +95,995円 |
2018年12月 第2週 | +19,634円 |
2018年12月 第3週 | -846,926円 |
2018年12月 第4週 | +42,558円 |
今年の利益を大まかに計算してみましたが、大体100万円の損といったところですね。
つらい・・・。
ただ、夏ごろに現物株を売ってトラリピに流し込んだのは、いい判断でした。
それがなければ、100万では効かなかったでしょう。
ふるさと納税をやっているので、損益がマイナスでも確定申告をやらないといけません。
今年が自分初めての確定申告になるので、行ったら、また記事化しようと思います。
過去の実績リンク
2018年9月
コメント