始めに
先日、パスポートの申請に行ってきました。
いやぁ、一度とると5年や10年またぐので、手続きを忘れてしまいます。
手続き自体は、外務省が下記ページに纏めてくれているのですが、何というか…見づらい。
こっちは手順が知りたいんだよ!
というわけで、記憶が薄れないうちにパスポート申請を
手順化しておきたいと思います。
これに従っているだけで、パスポートが取れちゃう。 あら不思議!(普通です)
方針としては、「最大限準備を済ませてパスポート申請を行う。」である為、
人によっては不要なステップもあるかもしれません。
申請の概要
まずは大雑把な概要を掴みましょう。
パスポートの申請は、おおよそ、下記のような手順となります。
- 書類の準備
- 戸籍謄本
- 一般旅券発給申請書
- 今所有しているパスポート
- 住民票(念のため)
- 顔写真 (パスポート用)
- 身分証明できるもの
- パスポート申請
- パスポート受け取り
書類の準備
まず、書類で新たに作らなければならないものは、「一般旅券発給申請書」だけです。
後の書類は取り寄せるか、すでに所持しています。
ここで気を付けなければいけないのは、「戸籍謄本」です。
住所が本籍と違うと、一気に面倒くさくなります。
なお、書類の準備について、正式には下記ページがあります。
戸籍謄本の準備
本籍と違う住所に住んでいる場合、これが一番優先度が高いです。
なんせ、現地の市役所か区役所に発行してもらわなければなりません。
地本に親せきが居れば、代理で発行をお願い出来ますが、
居ないようであれば郵送でのやり取りが必要になります。
地元に住んでいる方は問題ないので、サクッと発行してもらってください。
その際には、住民票も念のため発行しておくと良いでしょう。
一般旅券発給申請書
これ、実は申請事務所に紙で置いてあるので、手書きすればいいだけです。
手書きでも難しい内容は特にありませんが、
もし家にパソコンとプリンタがあるのであれば、家で作って持っていくと少し楽かもしれません。
家で作る場合は、下記のページからpdfが作成できますので、内容を埋めて印刷するだけです。

一般旅券発給申請書の「申請書ダウンロード」
これを押して…。

画面下の方の「同意する」にチェックをつけて、
次のページへ…

必要な内容を5ページくらい埋めると…。

pdfファイルとしてダウンロードできます。
中には内容が記載されているので、A4に印刷して持っていけばいいです。
(拡大縮小禁止)

※申請書ダウンロードの横に
「マニュアルを見る」があるので、分からないときはこれを見れば良いでしょう。
今所有しているパスポート
過去のパスポートがある場合には、準備しておきましょう。
期限が切れていても、必要です。
住民票
不要な場合もありますが、念のためとっておいた方が無難です。
顔写真(パスポート用)
大事なことを言います。
まだ貼り付けません!
また、大きさが45[mm]*35[mm]であり、履歴書などの写真の大きさと異なるので注意が必要です。
※あまり古いのはダメですよ。半年くらいまでならOKです。
身分証明できるもの
以前のパスポートがあれば不要ですが、念のため準備しておきましょう。

パスポート申請
ここまでくれば、あとは簡単です。
住民票に対応する申請窓口に、上記の書類を持っていくだけです。
顔写真も、この時一緒に渡しましょう。
申請窓口は、下記から調べられますので、営業時間を調べて持っていきましょう。
書類にはサインをするので、印鑑は不要です。
申請が終わったら、「一般旅券受理票(パスポート引換票)」をもらえるので、大切に取っておきましょう。
パスポートの交付予定日が記載されています。(一週間程度が多いようです)
パスポート受け取り
パスポートの交付予定日が来たら、受け取りに行きましょう。
その際にお金が必要です。10年のパスポートで1万6000円になります。
「収入証紙・収入印紙」の形で 「一般旅券受理票(パスポート引換票)」 に貼り付けますが、窓口の付近で売っているはずですので、ほとんどの場合現金の形で持っていけば大丈夫と思います。
これでパスポートが受け取れます。
可能なら、もうちょっと簡略化してもらいたいですね。
コメント